ご自分で地上デジタルアンテナを建てられる方へ

5 配線
地デジを1箇所にて視聴したい場合
- 地デジアンテナを室内窓側にセットしても、地デジ放送局近郊であれば受信できる地区もあります。
- 通常1箇所で地デジを視聴するのであれば、その配線は地デジ対応テレビ迄エアコンの穴等を利用して入線し配線します。
- 地デジアンテナを壁に取付けの場合は、軒天のボードの空気穴より2階天井裏へ入線し、2階の押入れ等点検口の分配器までゾロ配線します。
- 又は、雨どいの金具上部に止めて雨どいにそわせて外壁のTV入線口迄配線し入線します。
地デジを宅内全箇所のテレビで視聴したい場合
- TV用入線口より出ているテレビ同軸ケーブルとアンテナよりのテレビ同軸ケーブルと中継接続します。
- 宅内に配線されているTV同軸ケーブルは2階の天井裏、押入れの天井点検口又はユニットバス天井点検口、(最近は情報ボックス)に集中配線されています。
- 分配数に合わせて分配器の取り付けをします。

図2 宅内分配工事代表例
6 B S 放送と地デジを混合したい
地上デジタル(地デジ)アンテナのBS入力端子にBSアンテナ線を接続します。 ( マスプロ製 SC2Bの場合 )
7 地デジアンテナに同梱されている電源部の取り付け方法
(1)1台の地デジ対応テレビで見る場合
電源部にDC15Vが作られ、電波の方向とは逆に増幅器迄電流が流れます。(重畳)
図3
(2)2台以上(全箇所)にて地デジ、BSデジタルを見る場合
SC2Bの電源部の配線方法・・・簡単です。 図4参照
8 代表的なデジタル用テレビ配線
図4 2箇所以上に配線する場合
9 分配器を使用している時はOUT側の電流通過端子に電源部を接線した回路を接続します
図5
10 地デジ放送局が近くて電波の強い地域では
地デジアンテナ マスプロ電工製SC2(増幅回路なし)を使用して下さい。 この場合電源部は不要です。 (SC2タイプはBS入力回路は有りませんので別途BS+地デジ混合器が必要です。)
|